fc2ブログ
アフリカの音楽と文化を紹介します
国立舞踊団生まれといってよいのかどうかわかりませんが、みんなが良く勉強するブレークは、意外に新しいもののようです。

伝統的には、ブレークで曲がはじまるということはほとんどなく、歌がリズムを導き出すために歌われて太鼓が叩かれるというスタイルが本来のようです。

村のセレモニーなどでは、ほとんどブレークは聞くことがありません。
もちろんドラマーとダンサーの間でコミュニケーションは取れているのですが、さっとダンサが入ってきて30秒ぐらいでさっと出て行ったりします。

ブレークは、ダンスや太鼓を教えるために、合図として作られたりしたようです。もちろんブレークは、そのリズムをヘルプするように作られているので、そのリズムのグルーブの集約されたものになっています。
当然国立舞踊団ごとに同じリズムでもブレークが変わってきます。「プロットトトトットトト」「プロットトトトッカカカ」みたいに同じ形のリズムでも音の使い方違ったりさまざまなバリエーションが存在します。また、ある伝統的なソロフレーズがそのままブレークになっているということもよくあります。

ゆえに、教える人によってブレークが違うということがおこります。また、リズムのキメなども見せるために創作されたものがたくさんあるし、ククのように他の民族から借りてきたものもたくさんあります。

僕たちが太鼓を学ぶ上でブレークはやはり大事な要素です。僕たちの考え方にない、コール&レスポンスを常に意識することができるからです。太鼓はプレイではなくトーキングであることを常に忘れてはなりません。

ブレークは伝統的なものではありませんが、伝統的なものに「ドラム・コール」というものがあるそうです。「ドラム・コール」まさにある人を呼び出すためのリズムで、「**さん、太鼓たたきに来て」とか呼ばれるそうです。このあたりになると一体どうなっているのか良くわからないのですが、ジンベ自身が本当に言葉をしゃべっています。ジンベを叩く前に、「太鼓の音が良くなりますように」と初めてジンベを叩いた人の名前を叩いてその人のスピリットを呼び寄せるリズムを習ったことがありますが、それは本当に言葉に聞こえました。


つづく


この記事を人気blogランキングに投票してくださいね。さて、今何位でしょう Click!!
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://djembe.blog7.fc2.com/tb.php/341-809d0e21
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック